春山窯 | 独特の色使い、青マット釉の器

,

震災・原発事故に伴い浪江町から2017年6月に本宮市へ移り、窯を再開した春山窯 十三代目 窯主 小野田利治さんは独自の青マット釉を用いた色使いに特徴がある器を作ります。そして「全国の窯元と交流することで各々の窯元の良さを生かし、大堀相馬焼のブランド価値を高めていき、そして、大堀相馬焼自体を全国に広めることで、福島の歴史やこの場所を忘れないようにしてもらえたら」。と語ります。

春山窯
青マット釉コーヒー碗(皿付)

震災・原発事故に伴い浪江町から本宮市へ移り、窯を再開した春山窯の小野田利治さん独自の青マット釉による大堀相馬焼シリーズよりコーヒーカップ&ソーサー。

浪江にまつわる品々

  1. えごまドレッシング

    えごまドレッシング

    浪江町で営農の再開についてのアンケートを取ったところ、営農したいと答えた農家はわずか1割でした。農地が放棄されてふるさとの田畑が荒れ地になる…

    えごまドレッシング
  2. 錨屋窯

    錨屋窯

    震災・原発事故に伴い浪江町から2013年11月に白河市大信坂へ移り、窯を再開した錨屋窯 十三代目 窯主 山田慎一さんは伝統技法と現代スタイル…

    錨屋窯
  3. なみえワクワク便利MAP

    なみえワクワク便利MAP

    2011年の東日本大震災の影響を受けて、多くの住民が移動・避難した浪江町。2017年3月31日に一部地域の避難指示が解除され町民の帰還がはじ…

    なみえワクワク便利MAP
  4. 素材を食べるジャム   「プラム×ブラッドオレンジ」

    素材を食べるジャム 「プラム×ブラッドオレンジ」

    季節の果実には一番美味しいタイミングがあります。それはジャムも同じ。一番美味しいタイミングで収穫された果実と季節の味を詰め込んだ旬のジャム。…

    素材を食べるジャム 「プラム×ブラッドオレンジ」
  5. 松永窯

    松永窯

    明治43年開窯、震災・原発事故に伴い浪江町から西郷村へ移り、窯を再開。現在に至る。松永窯 三代目 窯主 松永和夫さんは「大堀相馬焼の300年…

    松永窯
  6. 春山窯

    春山窯

    震災・原発事故に伴い浪江町から2017年6月に本宮市へ移り、窯を再開した春山窯 十三代目 窯主 小野田利治さんは独自の青マット釉を用いた色使…

    春山窯
  7. 京月窯

    京月窯

    震災・原発事故に伴い浪江町から2011年12月に福島市飯坂へ移り、窯を再開した近徳 京月窯 十五代目窯主 近藤京子さん独自の色世界である青や…

    京月窯
  8. 陶徳

    陶徳

    震災・原発事故に伴い浪江町から郡山市田村町へ移り、窯を再開した大堀相馬焼、陶徳 十代目 窯主 陶正徳さん。仮設だった工房の改装が2016年に…

    陶徳
  9. 無添加えごま油 じゅうねん

    無添加えごま油 じゅうねん

    浪江町で営農の再開についてのアンケートを取ったところ、営農したいと答えた農家はわずか1割でした。農地が放棄されてふるさとの田畑が荒れ地に…

    無添加えごま油 じゅうねん
  10. あさか野窯

    あさか野窯

    震災・原発事故に伴い浪江町から郡山市へ移り、窯を再開した大堀相馬焼「岳堂窯」十六代目窯主、志賀藤衛門=本名・志賀喜宏さんは被災したあと、郡山…

    あさか野窯
  11. 陶吉郎窯

    陶吉郎窯

    震災・原発事故に伴い浪江町から2018年4月にいわき市四倉へ移り、窯を再開した陶吉郎窯 窯主 近藤学さんとご子息の賢(たかし)さん。近藤家陶…

    陶吉郎窯
  12. 浪江町で愛されたおやつ かぼちゃまんじゅう

    浪江町で愛されたおやつ かぼちゃまんじゅう

    体に良いものを、という石井絹江さんのポリシーで着色料や保存料は一切使っていません。ゆえに、常温では日持ちしません。そこで進化著しい瞬間冷凍技…

    浪江町で愛されたおやつ かぼちゃまんじゅう
  13. 栖鳳窯

    栖鳳窯

    震災・原発事故に伴い浪江町から2013年9月、矢吹町へ移り、窯を再開した栖鳳窯 三代目窯主 山田正博さんは、陶器には産地ごとの良さがあって結…

    栖鳳窯
  14. 震災10年の大堀相馬焼 [展示終了]

    震災10年の大堀相馬焼 [展示終了]

    東日本大震災から10年を迎える今年。いまも帰還困難区域である大堀地区の伝統的工芸品である大堀相馬焼の作陶を再開した窯元数は11窯元あります。…

    震災10年の大堀相馬焼 [展示終了]
  15. なみえのおやつ プチかぼちゃまんじゅう

    なみえのおやつ プチかぼちゃまんじゅう

    約8割が帰宅困難区域となり、帰れなくなってしまった故郷、浪江町を想い、その良さと歴史をなんとか残したい、という想いから復活したお菓子。黄色い…

    なみえのおやつ プチかぼちゃまんじゅう
  16. 浪江町の事業者一覧

    浪江町の事業者一覧

    ※下記情報は2021年12月調査時の情報になります。最新の情報と本ページの情報が異なる場合がありますのでご了承ください。飲食・ショッ…

    浪江町の事業者一覧
PAGE TOP